投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

28日(月) 1年生を迎える会がありました。

イメージ
  本日,2校時目に「1年生を迎える会」がありました。児童会の計画委員を中心に,招待状や会の司会進行,プレゼントなど,全校で1年生を歓迎しました。  6年生に手を引かれて,1年生が入場し,2年生から学校紹介をしてもらったり,楽しいクイズをしたりしました。  くす玉が,なかなか割れずにドキドキしましたが,最後には上手に割ることができました。  最後に1年生は,迎える会のお礼に,歌を歌いました。とても,きれいな歌声でした。 計画委員の皆様,2~6年生の皆様,ありがとうございました。                                                                                    

23日(水) 5・6年生 授業参観

イメージ
  最後に,5・6年生の授業参観の様子をお知らせいたします。  5年1組は,算数で「直方体や立方体の体積」の学習を行っていました。高学年になると,算数も難しくなり,皆でよく考えて問題を解こうとしていました。                        5年2組は,国語の授業で「銀色の裏地」というお話の学習をしていました。授業の最初には,子供たちの緊張をほぐすために「にんべんの付く漢字」や「ひと」の付く漢字を問題にして,グループで答えを出す活動を行っていました。                       6年1組では,算数「対称な図形」の学習をしていました。クロームブックのデジタル教科書を使って,図形を移動するなど,自分で操作しながら勉強していました。                       最後に,6年2組では,国語の「帰り道」の単元の読み取り学習をしていました。クロームブックを使って,登場人物の心情を表にまとめていました。高学年になると,ICTを効果的に使うことができるようになります。  どのクラスも,これからの学習が楽しみです。                                                                                                                                    

23日(水) 3・4年生,けやき・かがやき学級 授業参観

イメージ
  続いて,3・4年生,けやき・かがやき学級の授業参観の報告をいたします。  3年生は,外国語活動「Unit 1 Hello!」の授業を行いました。いろいろな国の「こんにちは」の言い方を学んで,友達や保護者の皆様と外国語であいさつをしました。とても楽しく活動できました。                       次に,4年生は国語の学習で,「漢字辞典を使おう」という単元でした。「へん」や「つくり」に着目して,辞書の引き方を学習したり,クロームブックで調べた内容をまとめたりして,勉強をしていました。                      最後に,けやき・かがやき学級では,「お誕生会をしよう」という生活単元学習で,友達の誕生会にどんな準備をすればいいか,皆でアイディアを出し合い,相談していました。和気あいあいで,にぎやかな話合いでした。  どの学級も,めあてを持ってしっかり学習することができました。                                              

23日(水) 1~2年生 授業参観がありました。

イメージ
 本日,令和7年度になって初めての授業参観がありました。1年生は,国語の授業で「うたにあわせて あいうえお」の単元の学習をしていました。あいうえおの発音や平仮名の書き方などを一生懸命に勉強していました。                    2年生も,国語の授業で,国語の「ふきのとう」のお話を読んでいました。音読を丁寧にしながら,学習を進めていました。                        

21日(月)1年生 交通安全教室がありました。(屋外)

イメージ
  本日,2校時目に1年生が,交通安全教室を行いました。先日は,TV放送で机上の学習でしたが,今日は実際に道路を歩いての校外学習でした。  交通指導隊の方が2名来校してくださり,横断歩道では,運転手によく見えるよう手を上げることや,左右をよく確認することなどを丁寧に教えてくださいました。 今日から,帰りも朝も,お話された内容を守って,安全に歩行してほしいと思います。                                                                                 

18日(金) 先週の1年生「初めての学校給食」

イメージ
  先週の10日(水)は,1年生にとって初めての給食でした。どんな様子かな・・と心配していましたが,それぞれのこども園や保育所,幼稚園などでしっかり「食べ方」を身に付けていて,こちらの心配もよそに,子供たちは皆おいしく給食を食べていました。はしの使い方も上手なお子さんが,多かったです。  これからも,楽しくおいしく給食を味わってほしいです。                                        

18日(金) 今週のけやき学級・かがやき学級の様子

イメージ
 新学期が始まり,2週間が経ちます。けやき学級には,2 名の新入生が入り,毎日の生活に慣れたり,学習をしたりと頑張っています。かがやき学級は,昨年と同じで,転入生や新入生はありませんでした。  1年生は,「すきなもの いっぱい」というテーマで図工の絵かきをしていました。カラフルなクレヨンを使ったり,マジックを使ったり楽しそうに絵をかいていました。                           また,3年生と5年生になった,かがやき・けやき学級の子供たちは,教科書を使って,お兄さんお姉さんらしく,しっかりと学習を進めていました。  4人での学習や活動がこれからも楽しみですね。校地内の桜の花も応援しているようでした。                                                                                                      

15日(火) 交通安全教室がありました。

イメージ
  昨日,15日(火)の3校時目に,TV放送で交通安全教室がありました。例年は,交通指導隊の方々をお招きして行っていましたが,今年は,DVDを使用して実施しました。  道路での交通事故を扱った動画やクイズ形式などで,低学年の子供たちにも分かりやすい内容に工夫をしました。  安全主任の先生を中心に,放送をしました。1年生の子供たちも,道路での事故の様子を動画で見て,「一度,止まらないとだめだよね。」と友達と話しながら真剣にビデオを見ていました。  春になり,交通事故が増える時期なので,一人一人がルールを守って,安全に登下校してほしいと思います。                        

14日(月) 5・6年生 今日から委員会活動が始まりました。

イメージ
 今日から,新年度の委員会活動が始まりました。5年生は,高学年になっての初めての委員会活動です。ドキドキしながら,各委員会の集合場所に向かいました。 本校では,8つの委員会が活動をしています。今日は,そのうち3つの,計画委員会,掲示委員会,放送委員会をご紹介します。  計画委員会は,児童会の本部の役割を果たします。代表委員会の議題を考えたり,高東オリンピックのテーマを全校に投げかけて考えたりする学校の中枢機関です。笑顔で楽しそうに話し合う姿が見られました。                                          次に,掲示委員会を紹介します。掲示委員会は,期間の決まっている掲示物を全校に貼りだしたり,回収したり,季節の装飾物を作成して壁に飾ったりと全校の環境整備を行っています。今日は,自己紹介をしていました。                        放送委員会では,新しく転任していらした先生たちが担当で,どのように活動をしていったらいいか,5・6年生の皆さんは,自分たちで考えている様子でした。明日からの放送が楽しみですね。5・6年生の皆さん,どうぞよろしくお願いします。                                        

今週の 2年生・3年生の学習

イメージ
  本日,11日(金)の学習の様子をお知らせします。きょうは,3年生から6年生まで,仙台市標準学力検査がありました。特に,3年生は,初めての「学力検査」でとても緊張して,テストに臨んでいました。自分の名前も丁寧に書き,真剣に取り組んでいました。                      2年生は,生活状況調査はありますが,学力検査はないので,体育館で元気に体育をしていました。1年生の時よりも,並び方が上手になり,先生のお話をしっかりと聞いていました。 校門の桜がようやく八分咲きとなりました。今週末,仙台はお花見日和となるようです。 ぜひ,子供たちも春の桜をたくさん味わってほしいですね。                                                              

今週の 1年生 4年生の学習・活動

イメージ
  10日(木)の学習の様子をお知らせします。  1年生は,入学して3日目。トイレの使い方を勉強したり,小1サポーターさん(1年生の生活や学習の支援に入ってくださるボランティアの方)との出会いの会があったりと少しずつ学校に慣れてきています。今日は,初めての給食も食べました。                                       また,4年生は,教室で国語の学習をしたり,理科室でクロームブックを使って,理科の学習の復習をしたりしていました。理科専科の新しい4学年主任の先生と,理科室でも楽しく学習をしていました。  新しいスタートが切れていてうれしいですね。                                                               

4月8日(火)午後に入学式がありました。

イメージ
  本日,午後1時より,第35回の高森東小学校の入学式がありました。今年は,1年生39名が入学しました。1年生は,2クラスとけやき学級です。初めに校長先生のお話があり,次に担任の先生方の紹介がありました。  皆 背筋をピンと伸ばして,良い姿勢で入学式に参加していました。 入学式の様子は,今日の仙台放送の夕方のニュースでも,放送される予定です。 1年生の皆さんが,明日から元気に学校に通うことを先生たち,職員の皆は楽しみに待っています。