投稿

17日(月) 代表委員会が開かれました。

イメージ
  17日(月)14:30より,代表委員会が開かれました。代表委員会は,4年生以上の各学級の代表者が2名が出席する児童会の会議です。今回のテーマは仙台市教育委員会から呼び掛けられている「いじめ防止きずなアクション」の方法についての話合いでした。  各学級からの話合いの内容を持ち込み,会議を進めました。さまざまな意見について検討した結果,「いじめ防止をテーマにした俳句を全校のみんなが作る」という手立てに決定しました。  本校では,「自分の思いを言葉にしよう!」ということで,令和6年度より全校俳句に取り組んでおり,子供たちに「俳句」が思いを表現する一手段として認められていることを大変うれしく感じました。  後日,子供たちの俳句・川柳をご紹介しようと思います。                                         

14(金) 図書祭りを開催しています。

イメージ
  10日(月)に図書祭りが,始まりました。スタンプラリーや「じゃんけんチャンス」,教科書パズルなど楽しい催し物がたくさんあります。  スタンプラリーとは,「スタンプカード1枚」(9冊借りる)がたまると図書委員の手作りしおりが送られる取組です。「じゃんけんチャンス」は,期間中にスタンプが3冊たまるごとに図書委員とのじゃんけん対決に参加できます。じゃんけんに勝ったら,「2冊券」(1度に2冊借りられる券)がもらえます。  今日も,何人かの子供たちが,楽しそうに「じゃんけんチャンス」に挑戦していました。また,本を借りたい子供たちが列をなして,図書カウンターに並ぶ姿も見られました。  図書祭りは,20日(木)まで開催されています。子供たちには,たくさんの本を読んでほしいですね。                                                                                       

13日(木) バングラデシュからお客様が来校しました。

イメージ
  本日,9時より1時間ほど,バングラデシュより教育関係者のお客様が来校されました。明泉幼稚園からのご紹介で,ぜひ日本で学校見学を行いたいということでお越しいただきました。他には,アメリカの方,通訳の方,明泉幼稚園の副園長先生も見学にいらっしゃいました。  5年1組に入っていただき,代表児童2名が自己紹介や学校紹介を英語を使ってしてくれました。英語の話し方が上手だと,4名の皆様は5年生の子供たちに大変感心していました。 1年生から6年生まで,全ての教室を回りましたが,子供たちはとてもフレンドリーにお客様にあいさつをしていました。  日頃のあいさつの習慣が根付いていると,感心しました。子供たちにとっても,とても良い機会になりました。                       

11日(火) 5年生 心理教育を行いました。

イメージ
 本日,スクールカウンセラーが担任と一緒に5年生に心理教育を行いました。心理教育とは,学級集団の心理的・社会的な健康増進を目的とする学習です。  今回のテーマは「伝える 伝わる コミュニケーション」(人間コピー機)でした。4~5人のグループになり,廊下にある秘密の絵を「見る」担当者と「描く」担当者に分かれて,チームワークよく,絵を完成させるという授業です。  5年生の子供たちは,それぞれの役割をしっかりと果たしながら,絵を完成させていました。なごやかな雰囲気の中,楽しいワークショップができました。                                                                    

11日(火)第4回 学校運営協議委員会がありました。6年生と熟議

イメージ
  本日,10時より第4回学校運営協議委員会が開かれました。今日の主な内容は,6年生児童との熟議です。熟議とは,話し合うことで,「熟慮と議論を重ねる」ことです。  10時からは,校長室で委員の方々との話合いに関する打合せが行われ,10:30~11:40までは体育館で6学年の児童全員と委員で熟議を行いました。 内容は「今,悩んでいること・困っていること・不安なことを伝え合おう」です。  話合いでは,「中学校へ向けての不安」や「物価が高いこと」「少子化」など,様々な子供たちの悩みが出されました。ただ,初めてお会いする委員の方々に緊張してか,「悩みはありません。」という児童も,少なからず見られました。  委員の方々からは,「このように地域の大人と話をすることで,子供たちが困ったことや話したいことを自己開示できる一助になれば・・」という思いもお話いただきました。  今日の話合いが,何か一つでも子供たちの心に響いてくれればうれしいです。                     

今週の高森東小 3年 消防署見学

イメージ
  本日,9時より3年生が泉消防署見学に出掛けました。消防署では,救命救急の方法を教えていただいたり,防火衣を着させていただいたりと大変貴重な経験をしてきました。 七北田公園で,強風の中お弁当を食べて帰って来ました。 社会科の学習で,しっかりとまとめをしたいと思います。 消防署の皆様,ご多用のところお世話になり大変ありがとうございました。                                                                                                        

7日(金) 今週の高森東小 5年・4年

イメージ
  6日(木)には,5年生が日立システムズホールの「オーケストラ鑑賞会」に出掛けました。 仙台フィルハーモニー管弦楽団のすばらしい演奏を聴いて,子供たちは,とても感動して帰ってきました。 (演奏の写真は,撮影できないので,移動のバスの写真ですみません。)                       4年生は,算数の授業を「学年算数」の時間として,3つのクラスに分けて落ち着いて学習を行っています。担任の先生に加えて,教頭先生も指導に入っています。  一人一人の力に合わせて,授業を進めているので,楽しく学習をしています。