投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

27日(水) 授業づくり訪問がありました。

イメージ
  27日(水)5校時目から,午後4時にかけて,授業づくり訪問がありました。これは,先生方に授業力を向上してもらおうと,教育センターから指導主事等が来校して,教員が研修会を開き,助言などをいただく訪問のことです。  今回は,校内研究の教科である算数の授業を参観していただき,アドバイスをいただきました。  5年1組の算数「図形の角を調べよう」を全校の教員で参観しました。難しい場面でしたが,子供たちは,分度器を使って作図をしたり三角形を切り離したり,合わせたりして頭を使って学習を進めていました。                                         授業後は,教員同士による研修会が行われ,指導法について多くの討議がなされました。 助言者の先生からも,意欲的な子供たちで,先生も工夫して指導していてとてもすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。  今後も切磋琢磨しながら,研究主任を中心に研究を進めていきたいと思います。                                             

26日(火) 4年生 天文台に校外学習に出かけました。

イメージ
  昨日,8:30に学校を出発して,4年生が仙台市天文台に見学に出かけました。連日の中では,少し気温は低めでしたが,やはり暑い日でした。                                                                   天文台では展示物を見て,体験コーナーで体験をしてみたり,メモを取ったりして見学しました。子供たちは,望遠鏡の説明も熱心に聞いていました。   お弁当は,天文台内の室内をお借りしていただきました。充実した校外学習になりました。

25日(月) 夏休み明け朝会がありました。

イメージ
  本日,夏休み明け朝会がTV放送でありました。6年生の代表児童のあいさつがあり,校長先生のお話の後,今月の生活目標について生徒指導部の先生からお話がありました。8・9月は「進んであいさつをしよう」が,目標です。 「久しぶりに友達に会って,話しにくいなあ。」と感じている人にも自分から進んであいさつをしてみましょう,というお話でした。ぜひ,子供たちに実行してほしいと思います。                                             また,学校生活がスタートするにあたり,先生方は教室の黒板にお迎えのメッセージをたくさん掲示していました。                                             各教室では,これからの目標を話したり,かがやき・けやき学級では,夏休みの思い出を発表したりしていました。スムーズなスタートが切れてとてもよい一日になりました。                                             

22日(金) 月曜日から,学校が始まります!

イメージ
  長かった夏休みも終わり,25日(月)からは,学校がスタートします。子供たちは,元気に過ごしていたでしょうか。猛暑のため,生活する上でさまざまな困難があったことと思います。 高森東小学校では,教職員が皆で,子供たちの登校を待っています。 8月の仙台七夕では,本校の鶴が飾られていました。子供たちが,心を込めて折り,地域のボランティアの皆さんがつなげてくださった鶴です。多くの観光客の皆さんが,立ち止まって鶴を見てくださっていました。  大雨の災害などまだまだ日本全国,災害の多い8月でした。 周りの方々に感謝の気持ちを持ち,子供たちといっしょに学校生活をスタートさせたいと思います。                     

8月21日(木) 第3回 学校運営協議会が開催されました。

イメージ
  21日(木)10時より,第3回の学校運営協議会が開催されました。参加者は,学校運営協議委員の皆様8名と学校からは校長・教頭・教務主任が参加しました。前半の会では,「仙台市の生活・学習状況調査」・「いじめ防止基本方針の改訂について」の報告を行いました。協議委員の皆様は,本校の児童が意欲を持って学習に取り組む様子に感心していました。  後半の10時30分からは,本校の教員と学校運営協議委員で熟議を行いました。テーマは,「(先生方が)子どもたちともっとかかわるために」です。学校運営協議委員の皆様は,先生方の業務で大変だと思っていることを知ることで,何か具体的な支援ができないか・・・と考えてくださり,このテーマとなりました。  8月25日から,スクールサポートスタッフが週5日(1日1時間から3時間),学校に支援に来てくださり,先生方の業務のサポートにあたります。今回の話合いを元に,充実したサポートが実施されることを願っています。 今回の話合いで出た課題を今後につなげていきたいと思います。